2011年7月30日土曜日

場を支配する力

落語というものを最初に見たのは偶然だった。

「桂ざこば」さんの高座がNHKで放送されていた。

録画した映画を見ようとテレビをつけたときに、最初に映しだされた番組だ。

僕の落語の知識は、「老人の土曜昼のノスタルジックな楽しみ」ぐらいだったので、普通ならそのまま映画を見たと思う。

でも、その時は思わずそのまま見てしまった。

演目は「愛宕山」

遊びに飽きた大旦那が、お茶屋の舞妓、芸妓、そして太鼓持ち二人を連れて、愛宕山まで野駆け(ピクニック)に行く話だ。


僕が見ていて驚いたのは、冒頭のシーン。

噺家は冒頭で、物語の背景を話す。

・現代にはない「太鼓持ち」という職業の事。
・二人の太鼓持ちの過去
・大旦那が野駆けを提案して、繰り出す過程

そこまではイントロダクションだ。

そして、ここに「ちりとてちん」で一躍有名になった台詞がはいる。


「その道中の陽気なことぉー」


噺家は手を広げ、同時にはめもの(お囃子と鳴り物)が奏でられる。

まったく落語の知識のない僕が、その瞬間、目の前に広がる京都の野辺の、蓮華とたんぽぽが咲き乱れる様子が目に浮かんだのだ。

比喩でもなんでもなく、色彩のない説明のモノクロームの世界から、一気にカラー映像がワイドビジョンで広がる感じだ。

映画、「オズの魔法使い:Wizard of OZ」のように。

そこからは完全にテレビを見ている事さえ忘れ、ざこばさんの一挙一答速に見入っていた。

本当に魂を抜かれた印象だった。




落語という表現は、究極の「すべらない話」だとも言える。

古典落語は誰でもその結末を知っている。
だから、話の構造と転換で笑いを取る事はできない。

たった一人、舞台に登る噺家が、しかも座布団という狭い世界の上で、客に広がりを提示しなければならない。


笑いは得ることがとても難しいリアクションだ。

涙を得る事に必要とされるメソッドは比較的狭く、方法論も確率されている。

しかし、笑いは、そこに至る人の感情の流れが幅広く、しかも、職業的に安定した笑いを得る事はとても難しい。

落語を実際に見るとわかるが、噺家に必要な第一のスキルは話芸ではない。


「場を支配する力」だ。


観客は誰でも、その話全体、結末も含めて知っている。
内容は、歴代の名人と言われた人間が、繰り返し演じている。
舞台は一人。

ある意味、ITTよりも厳しく、孤独な環境だ。


名人と呼ばれる噺家と、一歩抜きん出ていない噺家の一番の違いは、観客がその話に入り込めるかどうかが大きい。

名人の場合、知らない間に魅了され、客は知らない間に、その物語の中にいる。

凡庸の噺家の場合、客は物語の中におらず、自分の目に浮かぶのは、情景ではなく、スクリプト(脚本)だ。

その違いはどこにあるんだろう、と、つねづね思っていた。

噺家の名声とキャリアもあると思う。

期待感は、笑いに対するハードルを下げる効果もある。
舞台を温める、と言われる効果だ。

純粋なスキルもあると思う。

僕が思う落語のスキルは、ポイントの強調と、ポイント以外の削除だ。

笑いという作用は、多くの場合ギャップに対して生まれるので、+部分を強調し、ー部分を消していけば、そこに笑いが生まれるのは自然だ。

ユーモアのセンスは、多くの場合、その強調ポイントを見つけるセンス。

スティーブ・ジョブズのプレゼンは、コメディーではないが、強調とギャップを利用した好例だと思う。


そして、たぶん一番大事な要素。

演者と会場、はねもの、照明を含めた全ての流れを掌握し、コントロールするセンスだ。

落語でもプレゼンでも、凡庸な演者は、演じている時の視点が自分だけだ。

脚本をなぞるだけ。

名人と呼ばれる人は、観客の笑いのトーン、拍手の数から状態を瞬時に把握し、一番効率的な話術の展開を計算する。

まるで、会場全体がオーケストラで、噺家が指揮者のようだ。

NBA選手だったマイケル・ジョーダンは引退時にこう語った。


「本当にコンディションが良い時、周りの選手は、僕の操り人形のようだった。彼らの動きはすべて、先々まで把握できて、そして僕の自由になった。」


それはオカルティックな超常の力ではない。

明確なベースラインがあり、そして、状況によって高速に戦術を計算し、Plan-Do-Checkのイテレーションを高速に繰り返す芸術だ。


ロードレースでも、実社会でも。

場を支配する人間というもの存在し、でもそれは決して、外見的な威圧や、言動による威圧だけではない。

単純な力の威圧は、猿社会のヒエラルキーと同じで、短い時間に損耗し霧散する。

状態とニーズをつかみ、なおかつ、その斜め上を提示して初めて、

「場を掌握する」力が生まれるんだと思う。


全日本選手権では、別府史之選手ににもっともその力を感じた。















If You Love Somebody, SET THEM FREE.